Search this site
ライター今泉愛子のブログです
あんなお母さんが欲しかった

人にはいろんな執着があって、過去の成功体験を捨てられない人もいれば、

過去の不幸なできごとをずっと記憶し続ける人もいます。

 

わたしはずっと母との関係に執着していました。

先日、大阪女子国際マラソンをテレビ観戦していて、松田瑞生選手の活躍に心が沸き立ったのですが、

その時にふと「昔のわたしだったら、こういうお母さんに育ててもらいたかった」と

思っただろうと苦笑しました。

明るくて前向きで、娘の活躍を心から喜ぶ母。

レース前には、期待を一切口にせず、自分らしく走りなさいと応援してくれる母。

 

うちの母はいつも「走れなくなった時のことを考えなさい」という母でした。

「ずっとうまくいくと思うな」と上から目線で忠告してくれるんです。

そんなネガティブな母がいやでいやでショック

 

たしかに、わたしの競技にマイナス面もあったかもしれません。

だけど、母との関係は、人生を構成するありとあらゆる要素のうちの一つにしかすぎません。

競技についても同様です。

それだけが不振の原因ではないし、そこだけ取り出す意味がない。

 

それなのに、わたしはそこだけを取り出して、怒っていました。

どうしてあの時、あんな言い方をわたしにしたのか。

どうしてもっと暖かく見守ってくれなかったのか。

そんな怒りがずっとくすぶっていました。

 

松田さんの場合は「名物母ちゃん」がいたから話題になっていますが、

すべての選手が母に恵まれているわけでもないんですよね。

それなのにこれまでのわたしは、自分だけが母との関係に悩んでいるかのように思っていました。

自分のことを特別視していたんです。

 

苦労も挫折も悲しみもすべてそうですね。

自分だけが特別だと思ってしまう。

自分にとってかけがえのない体験は、記憶の中でどんどん彩られていきます。

 

そして「特別な苦労をしたわたし」が、愛しくて仕方がなくなる。

人にもよりますが、わたしの場合うっかりするとすぐにナルシーになるので、

かわいそうなわたしに酔いがち。

 

母に対する不満を、たまに友人たちの前で口にすることがありました。

みんなめっちゃ素っ気ない楽しい

もっとわたしの話を聞いて!と思ったりしたのですが、そりゃうざいだろうってことに、

いつだったか、どこかの時点で気づきました。

 

そんなの誰もが大なり小なり持っている葛藤の一つに過ぎない。

だけどわたしは、その大きさにずっとこだわっていました。

小さな苦労も大きな苦労も50歩100歩だということにずっと気づけなかった。

 

過去の苦労や失敗だけではなく、

過去の成功体験をなかなか捨てられない人も世の中には大勢います。

わたしは、栄光には溺れないんです。わりと淡白。

なのに、悲しみには溺れがち。

 

自分らしさを問われれば、それは苦労の数でも栄光の数でもなくて、

いまどんな顔をしているかってこと。

わざわざ何かを語る必要なんてない。

 

 

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 05:50 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |
毒親の呪縛をかけたのは誰?

子どもというのは、親の何気ない一言を真に受ける生き物です。

心の傷になることもありますし、それで将来が決まることもある。

 

わたしの場合は、ここでも散々愚痴りましたが、

母がとにかく、99点取っても「なぜ100点じゃないの?」と責めてくるタイプで、

もっと言うと、100点取ると「なんぜ100点取ったの? 女の子なのに」と責める人で、

わたしが、そこはかとなく自信のなさを身につけているのは、だからだろうと思っております。

つまり、母のそうした態度がわたしの人生に多大な影響を及ぼしている。

 

ところが、です。

週末、実家に帰っていて、いろいろ母と話をしていたら、

「わたしは、褒める子育てをしてきたし」とか、言い出すんです・・・。

 

なんやそれ!! 

いやいやいや。ちょっと待て、ちょっと待て。

全然ちゃうやろ、と。

 

弟に関してはそうだったと思います。

何かにつけてどんくさい弟のことを、母はかなり手をかけ目をかけ、心温かく見守っていました。

口癖は「この子は大器晩成やねん」

 

何年か前、わたしが「せやけど、よしちゃん(弟)、あんまり大器でもなかったな!」と

言ったところ、

「愛子! 何いうとんの。よしは、まだまだこれからやで!!」と叱られました。

40代半ばの息子をそこまで温かく見守れるのは、まあ立派です。

 

しかし、わたしや妹には徹底して「けなしたおす」母でしたよ・・・。

 

最近、同窓会が増えています。

実際に会わなくても、かつての同級生たちの消息が入ってきます。

若い頃からちゃっかりしていた女子は、たいていお金持ち男性と結婚しています。

それは見事なものです。

 

そんな話をチラッと母の耳に入れると、

「わたし、あんたらに自由な結婚させすぎたんやろか?」と言い出す。

母はわたしが地元を離れたことが不満なのです。

 

でもちょっと待て!!!

わたしが日本一になったとき、

「もうこれで、あんたはええ結婚できひんな」とがっかりしてたんは誰?

女の子がスポーツで華やかな成績を出してしまうと、

お見合いなどで敬遠される、と母は思ったらしい。

自由な結婚をさせる気なんて全くなかったでしょう。

 

母はとにかくわたしが幼い頃から「お金持ちと結婚せなあかん」と言い続けてきた人、と

わたしは思っています。

かなり嫌気がさしていたわたしは、物心つく前から、

絶対に自分は、経済力を指針にしないで結婚する、と決めていました。

学歴不問、家柄不問、職業不問。

気の合う人なら誰とでも。

 

自由な結婚はしましたが、

それは母への反抗心が根っこにあったからです。

母が自由な結婚をわたしに推奨したからではない。

 

母は「母にとって」条件のいい見合い話をわたしに持ってきては、

結婚しろしろとうるさかったことも忘れていました。

 

親子の確執って、こんなものなんです。

わたしはもう全身から力が抜けました・・・。

 

毒親、毒母という言葉がありますね。

わたしも母を恨んだことがあります。

 

本当の意味での毒親というのは、確かにいるのだと思います。

養育を拒否する親、暴力、暴言が絶えない親。

 

ところが最近の流行はもっとマイルドな毒親を責めることです。

 

自分の弱い性格は、親がこんな育て方をしたからだ。

だいたい、あの時うちの親は、あんなことを言って、わたしのことを傷つけた。

 

大学受験に失敗したのは、親がプレッシャーをかけすぎたからだ。

貧乏でもなかったのに、絶対に国立でないとダメと言い張り、

結果二浪した。あれからオレの人生は狂った。

 

恋愛下手なのは、親が束縛しすぎたからだ。

門限9時ってありえない。男子からの電話はことごとく繋いでくれなかったし。

 

人によってネタは違いますが、親を恨みに思うことはあれこれあるものです。

でも親って、たいていそこまで深く考えていません。

子供にしたことも言ったことも全部忘れてます。

 

だから、ああだこうだと責めても仕方ない。

そういうの「毒娘」というらしいです。

 

男子は、あまり親を責めませんね。

思うことはあっても、そのせいにする人は少ない。

 

女子に多いんです。

「親」というものに、無意識に従わなくてはと思う気持ちが強いのでしょうか。

女子は、親だけではなく、世間の規範に従いたい意識もあるのかな。

大人になって、自分を縛ってきたものに、ある時はっと気づくからかもしれません。

そして苦しくなる。

 

でも、親はそこまで深く考えておらず、強く願っていたわけでもないことで、

娘は勝手にプレッシャーを感じたり、

勝手に自信を喪失したりするケースも多いのかもしれない。

 

舅姑問題に悩まされた母は、よく暗い顔をして、家を出ようとした時のことを

わたしに語りました。

長女というのは、そういう話の聞き役になるのです。

「家を出るときに、一人だけ子どもを連れて行こうとおもてん。

やっぱりそれは、愛子やのうて、●●(妹)やとおもとった」

 

これを聞かされたわたしが傷つかないはずがないと思うのですね。

ところが、これに関しても

「昔、家を出る時は(次女)を連れて行こうとおもとってんけどな」

(またその話か!)

「性格的には、あんたの方が繊細やなって思うことがあったわ。体も弱かったし」

それに先、気づいて欲しかったんですけどね・・・。

 

まあ、親子ってこんなものなんだなと。

あまり考えすぎてもよくないです。

考えすぎる意味がないです。

 

わたしは今、子どもを育てる立場でもあります。

わたしが言った何気ない一言が、息子たちの人生のどこかに枷をかけている場合もあるかもしれない。

それは申し訳ないことです。

 

だけど、そういう枷を取り外す、という行為も、

世界中の子どもたちが自力でやり続けてきたことなのだと思います。

わたしは、50年かかってしまった。

 

 

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 06:36 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |
もしかして、私って毒娘なの? 
たいていの悩みは、「それがどうした?」と片付けてしまっていいと思います。
もちろん中には、しっかり対応すべき課題もあります。

だけど、「今のままでいいのか」的な悩み(転職、離婚、恋愛、あるいは子育てなど)や
「なぜあんなことをしてしまったのか」的な悩み(それを反省、後悔と呼ぶ)は、
ほぼ全て、どうでもいいことかも。

私は、わりと何でも大らかに過ごしているのに、
なぜか母娘問題だけが、クリアになりませんでした。
それはなぜかというと、私が手放すことを拒否していたから。

そういう考え方があるのをわかっていましたよ。
知ってた。
他人の悩みを聞いていて、
「でもそれって、単純に自分が手放さないだけでしょ」と
思うことはよくあった。
なのに、自分の悩みだけは特別だと思っちゃうんですよね。

それは、私が自分の人生に理由を求めていたからだと思います。
自分の人生が今ひとつうまくいっていないという感覚があり、
その論拠を求めていた。
母がうまくそこにハマったのでしょうね。

先日友人が「毒母ってよく聞くけど、うちの母もそういう意味で言えば、
かなりの毒母なんだよね」と言うんです。
私、下世話に関心を持ちました。
「そうなんだ。へえ〜」
「でも、私、母のこと大好きなんだ」

がくっ。
そうなの? 今からお母さんへの文句が始まるんじゃないの?
てなもんです。

彼女が言いたかったのは、要は受け止め方だよ、ってこと。
毒母なんて、どこにでもいるよと。
よそのうちのお母さんが素晴らしいわけではないよと。

ですよね。
私もようやくそれがわかってきました。

本当の毒母はいます。
養育自体を放棄し、自分の人生に巻き込み、娘の幸せを奪い取る、激しい毒母はいます。
逃げて。
あなたの人生を生きて。
と言うしかない。

だけども普通は、そこまでではない。
どこの母娘にも、それなりの問題はあります。
完璧な母なんていませんし、完璧な母娘関係もありません。
誰しも親に対する理不尽な思いというのは多かれ少なかれあります。
あの時、こんな言葉をかけて欲しかった。
なぜ、こうしてくれなかったの?
私は、母に褒められたことがない。
そんな思いをそれなりに抱えています。
私もそうでした。
それが許し難かった。
自分の中で折り合いがつかなかったんです。

でもこの世のおおよそ全ての人間関係において、完璧なんて存在しません。
優しい母、理解のある母、励ましてくれる母。
それは、ないものねだりです。

出口をふさいでいるのは、私自身の人生に対する不満でした。
自分の人生に満足していないから、その理由を求めているんですよね。
その理由がなんとしても必要で、しかも、自分が認める理由でないとダメ。
自分が認めるとしたら、自分が悪いってことにはなりません。
人間って結構狡猾なんですよ。
私が悪いんだってことにすると都合が悪いんです。
自分以外の何かが悪いってことにした方がラク。
毒母なんてのは、ぴったりなんです。

湊かなえさんの小説『ポイズンドーター・ホーリーマザー』は、
そんな「毒母に怒る娘」に読んでいただきたい小説。
もうね、毒娘の狡猾さを見事に表現していて、
「ごめんなさい」って感じでした。

自分の人生がうまくいかないことを母のせいにする毒娘。
「毒母」なんてのは世間に山ほどいるんです。
それ、普通のこと。
人生がうまくいかない理由は別にあります。

もし今も「うちのお母さん、最悪」と思っている方がいましたら、
だから何? と言いたいと思います。
散々こだわってきたわたくしに欠けていたのは、その問いかけだと思うから。
これまで母との関係の中で理不尽なことが山ほどあったとしても、私たちは「いま」を生きているんです。


 
posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 09:20 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |
傷ついた自分にさよならを言う
私の母娘問題が、ようやく大詰めを迎えようとしています。
長かった〜。

今の自分のマイナス要因を探ると、大抵の場合、生い立ちに行き着きます。

家が貧乏だったから、お金との距離感がわからない。
家庭が崩壊していたから、基本的生活習慣が身についていない。
親が不仲だったから、結婚に対して前向きになれない。
親が支配的だったから、自分で決断することが怖い。
親から愛された記憶がないから、自己肯定感が弱い。

などなど。
それらは、ある意味、事実だとは思います。
のだけど、それに気づいているのなら、自分でカタをつけるしかありません。
過去に遡って、償ってくれと言ったところで解決しない。
ムリなものはムリ。
生き直すわけにはいきませんからね。

有名な人の自伝やインタビューなどを読んでいると、親がたいてい素晴らしい。
生育環境も整っている。周囲の人にも恵まれている。

たまに試練もあるけれど、強い心で立ち向えるのは、
幸福な子供時代があるからじゃないかしら。
なんて解釈することも、私はありました。
うらやましい。

外国人の書いた本って、よく献辞があります。
「どんな時でも、僕に挑戦する勇気をもたせてくれた母、サンドラに感謝を込めて」
とかなんとか。
そういうのを見ても、うらやましい。

私はずっと、彼らが、本気で親に恵まれている幸せな人たちなのだと思っていました。

でも、ちょっと違うんじゃないだろうか。
彼らは、過去をすでに清算しているだけ。
嫌な面もあった親かもしれませんが、それも含めすべてを受け入れている。
私のように、過去をほじくってああだこうだと、ぐちぐち思わないだけ。

要は、私は、今を生きていないのですね。
もし、親に植え付けられたマイナス要因があったとしても、
それを解決したかったら、今の自分が、今の自分に働きかけるしかありません。
過去は変えられませんからね。

だけど、今の自分に働きかけるより、過去の親を責める方がラク。
だって、自分が努力しなくていいから。
単に安易な方法を選んでいるだけと言えなくもない。

生い立ちは、人それぞれです。
仮に幸福度に点数をつけるとしたら、90点のひとも20点の人もいるとは思います。
だけど、それを現在につなげて考える必要はない。
わざわざ重い荷物を背負って生きなくてもいいですよね。

流すこと、忘れることが怖いだけかも。
幼い傷ついた自分が、今の自分に「忘れないで!」と
みじめったらしく訴えているだけかもしれません。
その幼い自分を見捨てることができない。

60歳になってもまだ「うちの親は、私が大学に行きたいと言ったら反対してね」と
暗い顔をしてつぶやく人がいます。
「中学でひどいいじめにあい、以来、人が信じられなくなった」
「初めて付き合った男性がひどい人で、以来男性不信がぬぐえない」

親に限らず、過去の「傷ついた経験」をずっと背負って生きている人はけっこういます。
私も、そういうところがある。
なのだけども、もうええんちゃうのん?

お片づけ本には、ものを減らすと心が軽くなると書いてありますが、
過去もそう。
忘れろ忘れろ。
流せ流せ。

ようやく、いつまでこだわってんだよ。
と自分で突っ込める境地になりました。

前に中学生の姪っ子に、うちの母のことを愚痴ったら、
「そういう子、あたしの友達にもおるわ〜」と言われまして、
「そういう子? そういうお母さんじゃなくて?」と聞いたら、
「うん。お母さんの文句ばっかり言うてる子、あたしのクラスにもおるで」と
軽くいなされて。
あたしは、中学生か!
思春期かよ!
と。

でも、自分の傷つき体験を「特別」だと思いたい意識が邪魔していました。
そういう子と、私は違う。
私の方が、つらい経験をしているんだ、みたいなね・・・。
つらい経験選手権の一位にならなくてもいいの。

前を向こう。
続きを読む >>
posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 13:07 | 母と娘 | comments(2) | trackbacks(0) |
自信ない系からの脱出(母と娘篇)
今年は、わたくし50歳を迎えました。
ずっと自分は”自信ない系”だと思ってきましたが、
この10年で、かなりバージョンアップしたと思っています。
もう自信ない系では、なくなりつつあります。

その根本的なところにあったのが、母の問題。
母は、娘に自信をもたないことを望んでいたように思います。
つねに謙虚であれ。
それが母の望みでした。
私は自分の自信のなさがイヤでした。
その根源にあるのが母との関係であると思っていました。
私は、いろんな人に相談し、本を読み、イベントに参加していました。

人に相談する時、私は相手が「そんなの、大したことじゃない」と言うと、
「この人は何もわかっていない!」と心の中が怒りでいっぱいになります。

あんなひどいお母さんはいない、と。
それがわからないあなたは、きっと優しいお母さんに育てられたんでしょうね。
うらやましい。

そんなふうに考えていました。
こうやって書くとよくわかりますが、私は自分がかわいそうで仕方がなかった。
母に愛されずに育った、かわいそうな被害者。
自己憐憫ってやつです。

だから「大したことない」とあっけらかんと言う人が、
被害者を冒涜する無神経な人、みたいにうつる。

「私がこんなにつらい目にあっているのに」という視点でしか、
自分を見ていないんです。
それが私にとっての事実。
他人からどういわれようと、私にとってはそれが代え難い事実なんですね。
「感じ方」などではないのだと、私は信じていました。

母と娘関係の本を読んでいると、
うちの母なんかよりもひどいお母さんは山ほどいることに気付きます。

『ポイズン・ママ』に登場する小川真由美さんも
村山由佳さんのお母さんも、小島慶子さんのお母さんも、なかなかの強者たち。
「毒母ミーティング」というイベントに行ったこともあります。
みなさん、自分の母がいかにひどかったかを語ります。
私はもういたたまれなくなって、会の途中でいそいそと帰ってきてしまいました。

私だけがつらい想いをしているのではない、という事実から、
私は目を背けたかった。
母と娘の確執なんて、よくあること、とは思いたくなかったのです。

なぜなら私にとって、必要なのは絶対的な「被害者でいること」だから。
自分が、どこにでもいる、ありふれた被害者だとは思いたくなかったし、
客観的にその状況を理解して、「被害者」の側にも問題があることに
気付きたくなかった。

「母がひどい人」「私が被害者」であることに、私は最後までこだわりました。
私自身に問題があるのではないのだ、と全力で私は自分を肯定しようとしていました。

でもムリがある。
私は、自身の問題に少しずつ気付き始めます。
どうやら「母」だけに問題があるわけではなさそうだと。
問題のある母にこだわっているのは「私」なのだと。

母と娘の問題では、ふたりでよく「話し合う」という解決法が提示されます。
私は、自分の問題は、話し合うことでは解決できないような気がしていました。
そもそも「話にならない」。
昔のことを、話そうとすると、私は冷静ではいられない。
子どもの頃から抱えて来た数々の疑問や恨みが噴出する。

それらに対して、母は驚くほど無関心です。
そんなことがあったっけ? くらいの感覚です。
がっくり来ます。
あれこれ手を替え品を替え、私の心を痛めつけてきたくせに!
私は腹立たしさを抑えることができません。
そんなワケで、どう考えても話し合いが成立する余地がない。

解決の糸口は、
私は、自分を「被害者」にしておきたいだけなのではないか、と思い始めたことです。
私が、自分に自信がもてず、イジイジとしてしまう性格なのは、母のせいだと思いたい。
自分の悪い部分を、すべて母のせいにしたいんですよね。
何より、私は仮に母から「ごめんなさいね」と謝られたところで、
うれしくないだろうと思っていました。
何を今さら・・・。
 
母を許す気は、ないわけです。
それはつまり、私はずっと被害者でいたいってことです。
乗り越えたくない。

私は、母と娘関係の本に書かれている「改善方法」をすべて拒否しました。
母の人生を想うことなんて、面倒くさくていやだし、話し合いもしたくない。
今さら謝ってもらいたくない。

ずっと母への不満を胸に抱いて生きてきた私の潜在意識のなかには、
それを捨てることがへの恐怖があったのです。

でも自分は変えたかった。
どうすれば?

その時に思いついたのが、被害者の自分を切り離すことでした。
村山由佳さんだって、小島慶子さんだって、
母との問題を抱えていたかもしれないけれど、それでも仕事はきちんとやっている。
それとこれとは、別。

厳しい母に育てられた被害者としての自分を忘れることはできないけれど、
せめて仕事とは切り離して考えよう。
 
「私が、今ひとつ自分に自信がもてないのは、母のせいだ。
母が何一つ私をほめずに育てたからだ」
これは、私の中にある「事実」なんです。
私は、これを否定することができません。
だけど、仕事と切り離さないと、私はいつまでたっても出世できません。

私の心の中には、傷ついて自信がもてなくなっている「私」がいるけれども、
仕事では、とにかく「自信」ありげに振る舞おう。
そうしないと、いつまでたっても下っ端仕事、安い仕事、雑用仕事しかできない。

そう思って、仕事面では、自分をかなり客観的に見るようにしました。
どこが自分の強みか、弱みか。どんなところに可能性があるのか。
一体自分はどんな働き方をしたいのか。
この話はまた別の機会に書くとして、
とにかく仕事と母のことを、切り離して、考えるようにした。

すると、仕事に引っ張ってもらう形で、
母と私のことを冷静に考えられるようになってきました。

「毒母ミーティング」というイベントでは、
「うちの母はこんなにひどい」と参加者が、自分の母親を糾弾するのですが、
「ひどい母選手権」をしても、娘は救われないんです。

いかにひどい母だったか。
それを誰かに認定してもらえれば、一瞬すっきりします。
でも、「やっぱりうちの母はひどいんだ」と納得してしまうと、
「自分は被害者である」という意識を固定化します。
それでは解決しない。

一生、被害者でいいのか?
私は、自分が被害者でい続けることを望むのか?
被害者でいたいと思っているのは、私自身ではないのか?
「母と話し合いをしたくない」のは、
私が被害者でいたいからではないのか。
母との確執を手放したくないのは、私自身ではないのか。

私はそれまでずっと「母」に焦点をあてて考えていましたが、
視点が少しずつ「私」にずれはじめました。

すると、「被害者でいたい私」に気付き始めたんです。
 
なんで私はそこまで「自分をかわいそうだ」と思っているのか。
被害者でありつづければ、飛び立たずにすむんです。
つらいことに挑戦しなくてもいいのです。
だって、それは「被害者の私には無理だから」

よく、スピリチュアル方面で、
幼いころの自分を抱きしめてやれとかいいますよね。

私は、あれがよくわからない。
そんなことをして何が気持ちいいんだろう?

そりゃ「傷ついた幼い子どもの私」は、いますよ。
でも、そんな昔の自分を癒したって、今の自分は変わりませんよ。
心のしこりなんて、溶けていきやしません。
それは、「被害者としての自分」を認める行為だからだと思います。
傷ついた自分、かわいそうな自分を、自分でなぐさめるのは、
「自分が被害者」という意識の強化につながりかねない。

それでは解決しません。
過去なんてどうでもいいの。
今よ、今!
今を何とかしようよ。
そう思うようになってきたんです。

私は、被害者という立場を捨てようと思いました。
被害者でいてはいけないんだ。
被害者でいると自分で決めているから、私はいつまでたってもミゼラブル。
もっと強い自分になるには、被害者という立場を捨てるしかない。
自分が被害者かどうかを決めるのは、自分なんだ。
そういうことに少しずつ気付き始めました。

被害者という立場から降りようとすると、
え、だって、私は被害者なのに。
何も悪いことはしていないんだよ?

そういう心の叫びが何度も聞こえてきます。
被害者の私が、努力しなきゃいけないって、理不尽だよ!
って、心のなかの私が叫びます。

無視無視。

え、だって、傷つけた人が悪いんじゃないの?
被害者の私は、私が旅立とうとするのを、全力で引き止めます。

だけど、「傷つかなくてもいいことで、傷ついていた」のかもしれない。
自分が被害者になるために。

そしてようやく、
自分を被害者という立場から解放できるのは、自分だけだと気付いたんです。
母ではなく、自分なのだ。

私はたまたま、すごく傷つきやすい心をもって生まれてきた。
そして、たくさんのことで傷ついた。

でも、もう傷つくのはやめよう。
被害者で居続けることをやめよう。

最初は、被害者の私が、散々まとわりついてきました。
忘れてはいけない。
あなたは、傷つけられたのだ。

油断するとつい、そちらに引っ張られます。
でも、「被害者でいることをやめる」と心に決めてからは、
一切の迷いがなくなりました。
心が本当に軽くなって、まさにバージョンアップした感じです。

まだ母と話すといらっとすることは多いですが、
それでもかなり冷静になってきた今日この頃です。
posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 08:36 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |
母と娘問題の意外な展開 その3
毒母ミーティングで、書籍の販売をしていました。
その日、登壇していた信田さんや田房さんの母娘関係の本もあったのですが、
私が買ったのはこちら。

なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか
二村ヒトシ
イースト・プレス
667円(本体)

こういう凝ったタイトルの本は、たまにタイトル以上のことが書いていないものも
あるのですが、これは、そんな本ではありませんでした。

ふつうに考えれば「愛してくれない人」を好きになっても仕方がないです。
つらいだけ。
なのに、なぜかいつもそういう苦しい恋を選択してしまう。
この場合、きっと本人は自分がそういう選択をしていることにすら
気付いていないと思います。
だけど、このタイトルを見て「はっ」とする人はいるかもしれませんね。
たしかにそうかも、って。

これ、恋愛に限らないと思うんです。
私がどうしてこの本を、即買いしたかというと、
自分にもそういうところがある、と直感したからです。
私の場合は、恋愛についてではありません。
というか、一般的に(←既婚者なので、そういう持って回った言い方をします)、
あまり恋愛で失敗するタイプではありません。
ではどういう時かというと、一般的な人間関係のなかの特に仕事関係ですかね。

この傾向に薄々自分でも気付いていて、最近は回避できるようになりました。
なので、すでに自力で解決できている気がしますが、
おさらいも兼ねて購入しました。

この本では、自分の心の穴が、つらい恋愛に向かわせている、と説きます。
その心の穴を自覚し、それを自分の手で埋めないと、
いつまでたっても、つらい恋愛から抜け出せませんよ、というんです。

そういう心の穴は、いつどうやって生まれたか。

6章 すべての「親」は子どもの心に穴をあける。

とあります。
そうなんです。
親によって育まれた自己肯定感の低さが、つらい恋愛に向かわせているというわけです。

私の場合は、仕事関係でそういうことが起きていたと書きましたが、
どういう状態だったかというと、
私のことを、ふつうに評価して楽しく仕事をしてくれる人より、
私のことを、けなして、全然ダメだと言いつつ仕事を回してくれる人に対して、
頑張ってしまう、という傾向があったんですよね。

原稿のスピードや質を編集者によって変える、という器用なことをしていたわけではありません。
でも、私には「自分を否定する人から離れられない心性」があるなと思っていたんです。
否定されたほうが、頑張ってしまう。
否定してくれる人と一緒にいたほうが自分のためになるような気がしてしまう。

こういう自分の傾向をおかしいなと薄々思っていました。
自分を評価してくれない人と、なんで私は仕事をしているんだろう?と。
それってへんじゃん?
自分だって楽しくなくて、いつも追いつめられていて。
それなのに、離れられなくて。
でもある時、もういいかなと思ったんです。
もう疲れたな、と。

いまから見れば「きっぱりやめた」と言えますが、当時、葛藤はすごくあったと思います。
そもそもフリーランスですから、仕事先は多い方がいいです。
それに自分の性向をよく理解していなかったので、
「ダメ出し」をイヤだと思う自分が甘えているんじゃないかとも思っていました。
ダメ出ししてくれる人と仕事をすることで自分が伸びるんだ、という考えが、
根強く自分のなかにあるんです。
だから、やめたほうがいいんじゃないかと思った時に、
反射的に「つらさから逃げようとしているだけではないのか?」と思ってしまう。
このループはそう簡単には断ち切れませんでした。
そもそも、私自身に「ダメ出し」を求めている匂いがするのかもしれません。
相手だって、そういう私に合わせていた面もあるのかも。

一方で、自分を評価してくれる編集者といると、
どこか落ち着かない気になることがあるんです。
いつか「手のひら返されるんじゃないか」という恐怖が私のなかに見え隠れする。
いつかその人が、私が「ダメなライター」だと気付いて、そっぽ向く日がくるんじゃないか、と。
ま、現実で、そこまで被害妄想的になっていたわけではありません。
でも、自分を評価してくれる人と一緒にいると
どこかソワソワしてしまう、という面はありました。
そういう自分を、うまく説明できませんでした。

こういう自分のねじれに気付くきっかけのひとつになったのが、
インタビューをした方が、
私の書いた原稿について「イマイチ」という評価を
しているという話を耳にしたことです。
もちろん私にも足りない部分はありますし、
あとで自分の書いた原稿を読んで「今ならもっと上手く書けるかもなあ」と
思うことはあります。
でもその時点ではベストを尽くしていますからね。
ま、仕方ない。

ダメ出しされることが好きな私が、この時は、このダメ出しに依存しませんでした。
相手に対して「上手に書けなくて申し訳なかった」という気持ちにもなりませんでしたし、
もう一度チャンスをください、私のことをもっと認めてください、とばかりに食いついて、
その悪評を覆そうとジタバタする気持ちにもなりませんでした。
いつもの自分からすると不思議ですが・・・。

私は、その人に執着する必要はありません。
先方にも、きっと上手に書いてくれるライターさんがほかにいるでしょうし、
私にも、インタビューする相手はたくさんいます。
そういう関係の中のあるひとつの縁ですからね。
そこはもう互いに「次いこう」でいいんです。
この時、なぜ反射的にそう思えたのかはわかりません。

私は「けなす人」に惹かれてしまう傾向を持っています。
それは「母の呪い」でもあるんですね。
『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』って話です。
つねに母からダメ出しされていた私は、そのことを苦痛に思う気持ちもあったのに、
「ダメ出し」される状態に寄りかかってしまうこともある。
「ダメ出し」こそが愛であり、自分を育ててくれるものという刷り込みが、
あるんです。
でも、それ全然心地よくないです。
「ほめられると落ち着かない」という心性を持っていると、
人生は楽しくありません。
ダメ出しに依存しちゃだめ。
不幸な状態こそ幸せってことですからね。
私は自分に、もっとまっすぐ幸せに向かっていける人間になってほしいんですよね。
かわいそうな状態において、満足しているなんて、あほくさすぎる。
不幸じゃないと幸福じゃない。
不満足こそ最大の満足。
そういうねじれは、いらない。

まだまだ修行中ではありますが、
母と娘問題その後の展開は、ひとまずこれで「完」。
ちょっとは成長できているだろうか。

そうそう。
きっと私の母も、褒められずに育ったんだと思います。
母の人生が誰からも褒められずに終わるのはかわいそうなので、
せめて私が、褒めてあげたいな、と思う今日この頃です。


 
posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 22:42 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |
母と娘問題の意外な展開 その2
前回のブログに続きます。
母と娘の問題、いま本当にたくさんの本が出ていますし、イベントも盛んです。
私もこれまでたくさんの本を読んできました。
でも、解決に向かっているという気がしませんでした。
いつまでたっても、同じようなことで腹を立ててはイライラする。

たとえば、AC(アダルトチルドレン)的な考え方のなかで、
幼い頃の自分に語りかける、というのがあります。
あなたのつらさの原因は、子ども時代にある。
その頃の自分を、慰めてあげなさい、というような。

それを聞いて、は? と思ったんです。
子ども時代なんて、もうやり直すわけにはいかないですし、
慰めるったって・・・。

たしかに、母にイライラする時のわたしは、子どもっぽいと思います。
それは私の中の「子どものわたし」がダダをこねているからかも。
でも、その子どもが宿っているのは、大人の私です。
今の私が解決しないことには、どうしようもない。

理由がわかって納得できる、というのは認めます。
「幼い頃から、ダメ出しし続けた母に、褒めてもらうことを渇望する私」
が、私の「ダメな部分」の根源にある、とわかったことはよかったです。

でも、私が求めているのは、そういう意識に、足を引っ張られなくなるような生き方。
理由をみつけることは、足を引っ張られている現状を肯定するだけです。
理由をみつけることで安心して現状に居直ってしまうことだってあります。

わたしが今ひとつ自分に自信がもてないのは、母のせいだ!
と自信満々になっても意味がない。
それって、母を断罪する気まんまんで、
自分を変える気は一切持ってません。
それだと人生は好転しません。

自身の弱さの理由を探し続けて、ようやく見つかった!
というのは、一瞬はうれしいです。
ACにしても母娘問題にしても、それに触れた一瞬は、
自分のモヤモヤが晴れたような気にはなります。
でも、それは理由がわかっただけ。
自分を変えないことには、今後も、同じ問題を抱えることでしょう。
むしろ理由を見つけてしまったことで、
その回路は、強化されることだってあります。

苦しさの理由を見つけることが目的だったのではなく、
それは通過点のはず。
そこを覚えておかないと、結局は穴から抜け出せないんですよね。
かくいう私も、ずっと「理由はわかったけれど、穴から抜け出せない」状態でした。

新たな展開、つまり穴から抜け出せそうかな、というのが、
前回書いた「被害者でいようとする私」に気付いたこと。
自己憐憫っていうんでしょうか。
母は、かわいそうな子どもには優しかったんです。
だから、私は幼い頃から、懸命に「かわいそうな」ふりを
していたのかもしれません。
力を100%出し切る少し前で手を抜く。
「残念だったね」という状況なら、母は優しくしてくれるだろう。
そういう計算を微妙にやっていた・・・のかも。

陸上競技でも、そういうところがあったのかもしれません。
わたしは、日本一になったあと、定期的にスランプに襲われました。
あれって、わたしの自己憐憫回路が発動していたのかもしれませんね。

そういえば、大学受験の時、共通一次試験で大失敗して落ち込んで、
母はずいぶんとなぐさめてくれました。
「あなたは頑張っていたわよ」と。
二次試験が終わり、当然、落ちると思っていたら、なんと合格。
わたしは大喜びでしたが・・・母は、大ブーイングでした。
「落ちると思ったから慰めてやったのに」てなもんです。

かわいそうな私で、いてはいけません。
かわいそうな子どもの私を慰める、優しい大人の私でいてはダメ。
一瞬はいいけど、そこからさらに一歩、踏み出さないと。

「苦労の数だけ人は成長する」という言葉がありますが、
私は、それってめちゃくちゃ胡散くさくてイヤなんです。
苦労したことがエラいわけではありません。
「苦労の数だけ人は成長する」と思い込んでしまうと、
苦労を勲章のように思ってしまいます。
でも、勲章というのは、現実の成果です。
苦労は関係ない。
その考え方にとらわれている人の多くは、現実の成果をあげられないひと。
だから「苦労」にすがる。
成果は出ていないけど、苦労しているから、オレはエラいんだ、と。
(なんか、この書き方って男性差別かもしれませんね。なんで「オレ」なのか・・・)

私は、私の人生をそういう人生にしたくない。
ここが私の踏ん張りどころです。

 
posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 12:43 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |
母と娘ふたたび


「母」がいちばん危ない
”いい娘”にならない方法
斎藤学・村山由佳
大和書房


 友人がよくtwitterでお母さんの愚痴をこぼすんです。
本人はイライラしているのですが、読んでいると面白いんですよね。
慰めたりなんてしません。
夫婦喧嘩と同じで、犬も喰わないって感じで、またやってるな、と。

読んでいると、要するに、彼女はお母さんに認めてもらいたいんだなと
感じるわけです。
お母さんの前でだけは7歳くらいの子どもに戻る。

私はこんなに心配しているのよ!
お母さんの幸せを祈ってるだけなのに、
なぜそれがわからないのよ!

でも、たぶん2人は似ているんだろうなあと思うんです。
お互い素直になれない。
その様子は微笑ましくすらあります。

他人事だと、そんなふうに冷静に読めるのに、
ひとたび自分の身に降りかかると、これがもう大変。

私も週末一悶着ありました。
久しぶりに怒り沸騰!
夫も息子も怒り狂う私の姿から目をそらし、
なんと夫は黙々と晩ご飯を作ってくれました。
触らぬ神にたたりなしってなもんですね。

「いま一番言ってはいけない言葉はね、
でもなんだかんだ言って、2人は似てるんじゃないの?
だからね!!」
言われる前に先手を打って、なお吠えまくるわたし。

私が母に言いたいのは、これ。
「だいたいお母さんはいつもケチつけるばかりで、
私のことだってほめてくれたことがないでしょう!」

アラフィフにもなってこういう思いを昇華できない自分が
情けないです。
しかも「ほめてくれたことがない」は間違ってます。
たまにはほめてくれます。
でも、それは認められないんです。
認めたら、私の40年以上におよぶ母との確執の意味がなくなりますから。
ほんと厄介な感情です。

作家の村山由佳さんも母との確執に悩んだ1人。
放蕩記の読書録は以前書きました。


今日紹介する本は対談集で、お相手は精神科医の斎藤学さん。
なかなか面白いです。
対談のなかで村山さんが自分はAC(アダルトチルドレン)
じゃないかと言うんです。

ACというと特別な感じがしますが、かなり多くの人が
大なり小なり当てはまるのではないかと思います。

斎藤先生は、
「みんなにいい人と思われたくて、あまりにそれが強過ぎて、
すぐみんなの意向を汲み取ってその通りに動いてしまうから、
自分が本当に何を望んでいるかわからないまま生きちゃっている」人
と定義しています。

嫌われたくないがために、自分の気持ちとは裏腹な行動を
とってしまうことは、たぶん誰もが抱え持つ側面だと思います。
その裏には自己評価の低さがあるのかもしれませんね。
奔放にやっているように見える人でも、
その「奔放さ」を人から支持されていると感じるから
続けられるのかもしれません。
自己評価がものすごく高いように見える人が、
じつはすごく自信のない人だったりもします。

このACという言葉は、アメリカから生まれたそうで、
え、アメリカ人も人から嫌われるのが怖いの?って
ちょっとビックリしますが、人類が普遍的にもつ心性なのでしょうか。

私自身は「いい人と思われたい」と強く思っていない面も
あるのですが、「いい娘だと母から思われたい」欲は
否定しようがなく、ダメだしされると7歳の私が泣いて怒ります。
ほんと厄介・・・。

この手の本を読んでも読んでも、7歳の私は7歳のまま。
なのですが、今回はこの本を読んだおかげで、
ふと「ダメだし」しているのは本当に母なのか、と思いました。
それよりも私自身が、
母からダメだしされる自分に、ダメだししているだけではないのか。

だから、母からダメだしされる自分を
「私」が許せばすむ話なんじゃないの?って。
母の願いを叶えられない自分に、がっかりする必要はないんですよね。

とにかく娘は母に幸せに生きて欲しいんです。
その思いが強過ぎて、愚痴をこぼす母に耐えられない。

これ以上私に何をしろっていうの?
とイライラする。
でも、たぶん何もしなくていいんです。
母が不満をたらたら垂れ流すのは、ただそうしたいから。
私のせいではないし、
私が母から好かれなくても仕方がないこと。
・・・と7歳の私が理解できるようになるのは、もう少し先のようです。

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 09:05 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |
母と私
 長いこと、私のなかにくすぶっていた不満というのは、
母にまつわることでした。

たぶん小学校に入る前からだったと思います。
母のことが好きではなかった。

一方で、アニメに出てくる優しいお母さんに憧れました。
ヒミツのアッコちゃんも魔法使いサリーちゃんも、
アタックNO.1の鮎原こずえもエースを狙えの岡ひろみも、
みんなみんな優しいお母さんに愛されていて、
うらやましくて仕方がなかったです。

小学2年生の時、参観日前に担任の先生が「お母さんの絵を描きましょう」
と言いました。参観日が母の日だったんです。

私は、ユキちゃんという友達のお母さんの絵を描きました。
いつも優しくて、ニコニコと笑っていたユキちゃんのお母さんは、
私の理想のお母さんだった。

参観日には、子どもたちが描いた絵が教室の後ろに貼りだされていました。
家に帰った後、母は不思議そうに「あれって、お母さん?」と
聞いてきました。
返事をしませんでした。

その少し前のことでした。
学校からの帰り道に、とてもきれいに咲いているタンポポを見つけたんです。
葉っぱのぎざぎざの鋭角がとても冴えていて、茎は太いストローのように立派で、
厚みのある黄色い花をしっかりと支えていました。
8年間の人生のなかで見たもっとも立派なタンポポでした。

野の花はしおれるのが早い。
私は、そのタンポポを摘んで、思い切りダッシュして家に帰りました。
もちろん母に見せるためです。

ところが母は、タンポポを一瞥してこう言いました。
「お母さんはこういうことをしてくれてもちっともうれしくないの。
この花はお母さんに見てもらうために咲いたんじゃない。
道を歩くたくさんの人を喜ばせるために咲いてるのに」

悲しかったですね。
もう摘んでしまったのに。
母に喜んでもらいたいという私の気持ちは
1ミリも受け止めてもらえませんでした。

何をしてもほめてもらえない。
もっとがんばれ。まだ足りない。やり方が悪い。
叱咤激励ばかりで、ほっとさせてくれない。
幼くて自分よりも劣っている弟や妹はほめられるのに、なぜ?
とても傷ついていました。

中学に入って、陸上競技を始めました。
私は、入部早々からメキメキと頭角を現し、
中学1年で県総体で優勝。
そして3年では全国大会で優勝しました。

ところが、母の第一声は、
「もう、いいお家にお嫁にいけないわね」
がっかりとしたようにため息をつかれました。
そんなお転婆な娘を嫁にもらってくれないだろう、
というわけです。

悲しかったですね。
高校に入って、私はスランプを経験するのですが、
母の関心を引きたかったのではないかと思います。
優秀だと、ほめられない。
ダメだと、同情してもらえる。
それが、母との関係で学んだことでした。


表面上はずっと仲良くしていました。
結婚してからも2人で買い物に行ったり、電話で長話する仲でした。
だけど他愛もないことで、母が私に注意すると、
私は烈火の如く怒り狂うんです。
「うるさい!」「やめて!」「自分が何様だと思ってるの!」

母は、娘をしつけなくてはならないと思っているんですよね。
その使命を片時も忘れない。
周囲が私をほめると、いつも渋い顔をしてお小言。
「あなたは大した人間ではない」
「つねに感謝の気持ちを忘れずに」
「おごるな」
「謙虚であれ」

この屈辱が忘れられずに、そっくりそのまま言い返すわけです。
「謙虚さが足りないのは、お母さんでしょう」
「親だからって、そこまで言っていいとは思わない」
「私なんて世間から見れば、めちゃくちゃいい娘だと思うけど?」

自分でもわかっていました。
私は、母を前にすると、いつもの私ではなくなると。
明らかにおかしくなる。
イライラして、そのイライラに潰されてしまうわけです。

アダルトチルドレンという言葉が出始めた時、
自分もそれかと思って読んでみたのですが、ちょっと違いました。
私の家族は、機能不全とまではいかないんです。
徹底的に痛めつけられたわけではありません。
衣食住は、十分に足りていました。
叩かれたこともありませんし、
「おまえなんて、いなければいい」と言われたこともありません。

むしろ私が繊細すぎる。
それごときで。
何を甘えてるんだ?と自分に語りかけてもみました。
社会生活が送れないほどの傷ではない。
人間関係も良好の保てるくらいの明るさも前向きさもある。
自分の子どもにも私なりに十分な愛情を注いでいる。

でもでもでも!
なんですよ。
タンポポを手にがっくりと肩を落とした少女が、
成長しきれずに、時に怒り狂うんです。

私が結婚する時に、
母は「あなたはもうあんなに輝くことはないのかな」と
寂しそうに言ったんです。

びっくりしました。
日本一になったことを喜んでくれなかった、と
私は記憶していましたから。
だから聞いたんです。
「お母さんは、私が日本一になってうれしかったの?」
「当たり前でしょう」
と誇らしげに言われて、がくっとしました。
私が抱えていた絶望感って何だったんだろう。

それが20年くらい前のことです。
だけど私は、それでも自分の記憶を塗り替えようとしませんでした。
「母が私のことを苦しめた」ことをずっと忘れないようにしてきた。
これって、何なんでしょう。
もしかすると、私自身がそれを「言い訳」として使っていたのかもしれません。
私のなかの絶対に成長したくない少女。
私は、その子をずいぶんと長い間持て余しつつも温存していたわけです。

客観的に見て、母はヘンな人ではないし、
私への態度も「普通」の域からはみ出すものではない。
何度も何度もそう言い聞かせても納得できなかった少女。
かたくなになり、いつまでも許せない心理的なメカニズムには
気付いていました。母が悪いのではなく、自分に原因があると。
スピリチュアル的な処方箋もありますよね。
その「幼い子」を自分で慰めてやれ、とか言うんです。

でも納得できない。どうしても満足しない。
わかっているけれど、できない。
つまり私自身が、その感情を手放すことを拒否していたわけです。
人の心って、学問でもスピリチュアルでも解明できません。

この春休みに、母が甥や姪を連れてわが家に泊まりにきました。
母が帰った後、私と母のやり取りを聞いていた息子に、
叱られました。
「自分の親に対して、ああいう態度はどうかと思うよ」

わかってるんです。わかってますよ。私だって。
ずっとそう思っていましたよ。
でも、嫌い。認められない。

ずっとその繰り返しだったのですが、
ふと「あれ?」と思ったんです。
私が息子からあんな言い方をされたら、絶対に怒ると思います。
「何様だと思ってるの?」と。
成人していたら、遠ざけると思います。

だけど母は、私が毒つくと黙って聞いています。
これってありがたいことじゃないか、と思ったんです。
私は、はるか昔に母から傷つけられたと怒っているけれど、
母は、私がいま傷つけていることに対して怒りません。

あれ?
もしかして、理不尽なことをしているのは私じゃないの?

それまでも薄々気付いてたんです。
でも納得できなかった。
たしかに母は私のことを愛してくれたけれど、
私の望む愛し方ではないとゴネていたんです。

目の前のことをほめなかったのは、
もっと大きな先の期待をしていたからかもしれません。
母自身の不安や嫉妬をぶつけてくることもあったでしょうね。
でも、愛情がなかったわけではありません。
あれもそれもこれも含めて親子です。

息子のひと言に、何か大きな意味があったとは思いません。
ただのきっかけですよね。
私は、あの少女を手放すきかっけをずっと待っていた。
手放す準備は、ずっと前からできていたのかもしれません。

このところ私は、自己顕示欲が弱いだのなんだと書いています。
自己顕示欲が弱いのは、母のせいだ、なんて書いていません・・・よね?
じつは自分は、ほめられたことがない→自己肯定感が弱い、
タイプなのかとも思っていた時期もありましたが、
そこまで自己肯定感の弱いタイプではないんですよね。

スピリチュアル本や自己啓発系の話に多いのは、
何かのきっかけで、自分が大きく変わること。
何かに気付いた途端に、生きるのがラクになったとか、
考え方を変えるだけで、積極的になれたとか。

そんな簡単なことではないと思います。
方法に頼ってはダメなんです。
私も、何を隠そう、スピリチュアル本も心理本も
自己啓発色の高いビジネス書も読みました。
自分を変えたいと思ったからです。
母のことも含めて、変わりたいと思っていました。

だけどあれこれ読むうちに、自分はそう簡単には変われないだろうと
気付いたんです。
周りを見ていても、劇的に変わる人っていません。
そんなのは、マインドコントロールと呼ばれるような怪しい世界だけです。
だからむしろ「あせるな」と言い聞かせていました。
本を読もうが、映画に感動しようが、いい人と出会おうが、
突然、自分が変わるなんてありえない。

よく「体験談」などには、突然変わった例が書いてあります。
あれは、商売だからそう書くだけで、実際はそんなことはないと思います。

もし私が、女性誌の「母と娘」特集の取材を受けたとします。
ライターが「お母様への想いが変化したきっかけは何ですか?」と聞く。
「何気ない息子のひと言です」と答える。
すると記事の見出しが「何気ない息子のひと言が私を変えた」となる。
わかりやすく表現したいんですよね。
でもそれは、本質とはずれている。
出版でもテレビや映画でもそういうところがあります。

以前、ある小説を読んでいて、主人公が恋に落ちていく描写に
感動したことがあるんです。
どこで、どうして、好きになったかがわからなかった。
どういうきかっけだったのか。
男のどこに惚れたのか。いつ惚れたのか。
知らない間に恋に落ちていた。
その描き方がうまいなあと思ったんです。

人間ってそういうものだと思います。
あとで、あれがきっかけだった、と思うシーンはあるかもしれません。
でも、気持ちってそんなに劇的なものではないと思います。
劇的だと思いたくなるけれど、人の気持ちはすぐには変わらない。
でも時間をかければ変わります。
その鍵を握っているのは、自分です。
あなたを傷つけた「誰か」じゃない。

変わりたいと思い続けること。
あせらないこと。
もし「変わりたい」と心から願うなら
方法に頼らないことが大切なのかもしれません。

ひからびたタンポポをようやく捨てられそうです。

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 14:14 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |
母と娘の終わりなき闘い
 ポイズン・ママ 母・小川真由美との40年戦争
小川雅代
文藝春秋
1365円

昭 田中角栄と生きた女
佐藤あつ子
講談社
1680円

「母と娘」ものには弱いんですよね。
つい買ってしまいます。
これまで、自分のまわりには「母と娘」の葛藤を
抱えている人は少なかったんです。
仲良し母娘だらけ。
なので、自分は不幸なのかと思いかけていたのですが、
いやいやいや。
ちょろいちょろいって感じですね。

まず『ポイズン・ママ』
母は女優の小川真由美さん、父は細川俊之さん。
彼女はたしかに「母親」とは言えません。
自分の問題で手一杯なんです。
しかも娘の世話を親身に焼いてくれる人がいたのに、
追い出してしまう。
その後も正気の沙汰とは思えないあれこれ・・・。
母親である前に、人ととしてバランスが悪すぎる気がします。

雅代さんは、この本を母の存命中に出すことで、反省してほしい。
普通の親子としての関係を築きたいと思っておられるとか。
うーん。
ちょっと難しいですよね。
というか無理です。
この本を読むと、それがはっきりとわかります。
でも彼女は、希望を捨てられない。
ここまでひどいことをされてもなおママの愛が欲しい。
そこに一番ぐっと来ました。
親子の縁。子どもの親への想い。
切ないですね。

小川真由美さんは、これを読む限りは、もう完全にいっちゃった人で、
安定した関係を築くことは難しい相手だという気がします。
いい母を求めるのは無理。
それでもいい娘でありたいと思うなら、
自分ができることだけをする。
母の誕生日には必ずカードを送る。
母が自分の誕生日を忘れていても恨まない。
そうするしかないだろう、と思いました。
この本を書くことで、雅代さんの気持ちが整理されているといいな。

そして昭。
こちらは「越山会の女王」と呼ばれた母と父である田中角栄について
書かれています。
ノンフィクションライターの藤吉雅春さんがお手伝いされたそうで、
かなり構成がしっかりしていて骨太な印象。
そして、こちらは母と娘の物語というよりは、タイトルにある通り、
佐藤昭という女性の生涯を描いたものです。
彼女も、自分が主役でなくてはいけない女性だったんですよね。
娘のあつ子さんは、自分がその主役を支える駒のような存在だと
感じていたのでしょうか。
「私は私」と思いたい時期に、強い母が道を開いてしまう。
自分がどうしたいか。何を正しいと感じるのか。
そんなふうに自分の気持ちを味わう時間が持てない。
外でも内でも権力者として振る舞う女性。
客観的には憧れてしまうけれど、娘はたまらないですね。

この本は「母と娘」という視点ではなく、
ある女性の生涯としても興味深いし、
角栄さんの人としての温かさも伝わってきます。
22億円もの大金を手にした昭さんが、
晩年はお金に困っていたとか。
その部分も興味深かったです。

この2冊を「母と娘」の視点で読んでいると、
母から逃れたいと願うなら、
まずは母を客観的に見つめることが第一歩なのかな、と思いました。
母を感情的に悪く思う、呪うのではなく、
母の弱さを知り、それを慈しむ・・・くらいになれば、無事卒業でしょうか。
ううー。難しいけど。


posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 13:58 | 母と娘 | comments(0) | trackbacks(0) |