Search this site
ライター今泉愛子のブログです
「スピードがない」と言われたら

「本番に弱い」

「スピードがない」

「レースが下手」

「前半型」

「メンタルが弱い」

など、選手の特徴を言い表す言葉がいろいろあります。

主にネガティブなこと。

スプリンターの桐生祥秀さんは一時期「メンタルが弱い」と言われていましたね。

 

外野は勝手なことを言うのですが、ダメなのはその言葉の呪いにかかってしまうとこと。

自分でそう思い込んでしまうと、その言葉の枠から逃れられません。

 

「ピークを過ぎた」

「伸び悩み」

「早熟型」

「あいつはもうここまで」

 

これは私が現役時代に言われた言葉なんですが、みんないろいろ言うわけですよ。

走れないと。

誰かがそう言っていたと教えてくれる人もいるんですね。

 

人のこと勝手にあれこれ言うなよ!

というか、わざわざ教えてくれなくてもって話です。

こうして人に不信感を抱くようになると、スランプにどっぷりハマります。

 

 

「言葉」の持つ威力ってありますね。

その枠組に入れられてしまうと、のびのび走れなくなります。

結果として「勝負に弱い」こともあるかもしれません。

でも決めつける必要はないし、「ピークを過ぎた」のだとしても、それが何か?って話です。

そんなん別にええやろ。

 

「スピードがない」

例えば800mの選手で400mのベストタイムが54秒台の選手と、55秒台の選手がいたら、54秒台の選手の方がスピードはあるでしょう。でもそれと、ラストの競り合いは全く別物と考えた方がいい。

戦うのは「800m」であって、400mではありません。

 

マラソンだってそうです。

5000mの記録の良し悪しで、ラストスパートのキレが違うわけじゃないです。

その日、その時、そのタイミングで勝負することに、5000mの記録は関係ありません。

影響があるとしたら「スピードがない」という言葉にがんじがらめになっている自分です。

 

インタビューで勝因を聞かれて「自分はスピードがないんで、早めにスパートを仕掛けました」と答える選手はいます。

でも、スピードがない選手全員がいつも早めに仕掛けなくてはならないわけではない。

その時たまたまそのやり方がうまくいっただけ。

その選手だって、そのやり方に固執したら進歩しません。

 

いつも今の自分と向き合って、その時の自分を最大化する。

そうやって人は進化します。

進化は、順位やタイムだけでは測れません。

人の成長は奥が深いですね。

 

 

 

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 07:42 | ランニング | comments(0) | trackbacks(0) |
世界の女子1500mランナーたち

このところ、YouTubeでレース動画をせっせと見ています。

集中的に見ているのは、世界の女子1500mです。

2016年のリオオリンピック、2017年のロンドン世界選手権を中心に、その前後のレースをあれこれ見ていて、有力選手の名前だけでなくフォームも覚えました。

 

どのレースも見るたびに発見があるので、飽きません。

この選手はこの段階ではまだこうだったのか、とか、この選手はこういうレース展開が得意なのね、とか、色々見えてくるものがあります。

 

一番、感心するのは、皆さん、本当に長く活躍していることです。

例えば、アメリカのShannon Rowbury選手は、1984年生まれ。現在34歳で、昨年出産しています。

なかなかの美人さんで、北京、ロンドン、リオオリンピックで決勝に残っています。

すごいことです。

出産後もまたトラックに戻ってきてくれるのでは、と期待しています。

 

アメリカにはもう1人の有力選手がいます。

Jenny Simpson選手。彼女は86年生まれの32歳。こちらもかなりの美人さん。

 

ShannonとJennyは年齢も近くしのぎを削っていますが、Jennyの方が勝負強い。

全米選手権もShannonは、2位が多いです。

Jennyはオリンピックや世界選手権でメダルを取っていますが、Shannonは取っていません。

Shannonのギリギリ上をいくのがJennyなんです。

こんな身近に、こういう「目の上のたんこぶ」のような選手がいたら、私だったら心が折れてしまう気がします。

 

でもShannonはずっと走り続けています。本当に素敵です。

自分の道をしっかり持っている強さを感じます。

 

2018年の全米選手権ではJennyは、Shelby Houlihanに負けました。26歳の選手です。

Jennyの今後に注目しています。
世代交代か?と思ったりもするのですが、きっとJennyはこれからも走り続けるでしょう。

 

日本の女子選手は、私が現役の頃はポッと出てきてはいなくなる選手も多かった。

私もそのうちの1人なのですが。

 

でも世界のレースを見ていると、皆さん本当に息が長い。

狙っていた大会を落としたからといって、がっくり落ち込んでやめてしまう、なんてことはありませんし、

狙っていた大会をとって、その後、目標を見失ってしまうこともありません。

 

Dibabaが1500mの世界記録を出したのは、2015年。

ところが2016年のリオオリンピックではkipyegonに敗れた。
翌年のロンドン世界選手権でもKipyegonに歯が立たず。

ピークを過ぎたのかしら、などと思いそうになるのですが、今年もしっかり走っています。

東京オリンピックでもきっと勇姿を見せてくれるでしょう。
ピークを過ぎていたとしても、まだまだ世界のトップアスリートであることは間違いありません。

 

PolandのSofia Ennaoui選手にも注目しています。

小柄で、体型的にはきっと私と同じくらいです。

彼女は世界大会では、決勝に残るかどうかのスレスレにいます。

まだ3分台で走ったことはありません。

ずっとギリギリの戦いを続けています。

このレベルまでくると、自己ベストですらなかなか更新できません。

 

でも、くじけない。

「自分はもうここまで」というような見切り方はしません。

そういうところに、ものすごく感動します。

偉いなあ、と思うんです。

 

彼女たちの姿から競技を続ける姿勢のようなものを学んでいます。

若い頃のわたしは結果を気にしすぎていましたし、勝てない状態でモチベーションを保つことができませんでした。

自分を見限ったんです。

要は、結果を気にしすぎる。

 

それは私のいいところでもあるとは思います。

執念深いところ。

だけど、そういう自分に振り回されてしまうから、長く続かない。

 

彼女たちは、趣味で走っているわけではなく「仕事」でもあると思います。

だからこそ、結果に一喜一憂して自分をコントロールできなくなるようなことはしません。

淡々と戦い続けています。

 

誰かと、何かと、比べて落ち込むのではなく、自分なりの走りを極めていく。

自分の中に軸をもつこと。

そういう強くてしなやかな走りを目指したいと思う今日この頃です。

 

 

 

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 13:03 | ランニング | comments(0) | trackbacks(0) |
人生にはピークなんてない

40代の頃、人生にものすごく焦りを感じていました。

自分はまだ人生で何もなし遂げていないのに、もう折り返し地点を過ぎてしまった。

このまま終わっていいの?

 

その頃、わたしの人生のピークは14歳だったと感じていました。

あれ以上のことはもうわたしの人生には訪れない。

 

こんな記事も書きましたね。47歳の時。

 人生のピークはいつ来る?

 

走り始めることで、わたしは新たな目標を見つけましたし、今は14歳の時がピークだったとは思っていません。

だけど振り返って思うのは、「ピーク」という考え方自体が成果にとらわれていたんだということ。

 

何かを成し遂げたい。結果を出したい。

ずっとそう思っていたんです。

 

10代は、競技や学業など成果がわかりやすい時代です。

たぶんわたしは、そういう時代に向いていました。

 

だけど就職して、結婚して、子どもを産んで、あれ? 今、わたしは何を成果とすればいいんだろう、と戸惑いました。

それぞれその時代の何かに夢中になってはいましたが、その「成果」が測れません。

目に見える、わかりやすい成果を求めていたので、普通の人生に戸惑いました。

ずいぶんと傲慢でしたよね。普通の人生ってなんだよ。

 

走り始めることで、過去のいろんなことを吹っ切ることができたような気がします。

挫折の歴史だった陸上競技は、栄光の時代があったことも思い出しました。

母との関係で悩んだこともありましたが、それもどうでもよくなった。

 

だけど大きいのは、成果にとらわれなくなったことです。

わたしのマスターズ陸上ライフは、成果を出せているから楽しいのではなく、

成果なんてただの結果だな、と思えるようになったから元気になれました。

 

結果を出すための努力は続けています。

どうでもいいわけではない。

 

だけど昔みたいに、結果が出せないイコール人生の落伍者、とは考えません。

出るときは出るし、出ないときは出ない。

それが人生。

だけどそのギリギリに賭けるのが楽しい。

 

人生にピークなんてなくて、その時、その時を楽しめばいい。

enjoy という単語は、en-joy、つまりjoy(よろこび)の中に入っていくこと。

からだをうまく使えている時のよろこび。

練習でもレースでも、いい感じで走れると苦しくても楽しい。

タイムが悪くても納得感がある、と同時に課題も見えてくる。

その感覚を大切にしたい。

 

いつもいつも「瞬間」に生きていたら、人生のピークなんて考えません。

そんな長い時間を対象にすることになんの意味もない。

つまり「中今」です。

 

本日も頑張ってまいりましょう!

 

 

 

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 05:26 | 人生 | comments(2) | trackbacks(0) |
としを重ねると感情は摩耗するのか?

昨日は、張り切ってスパイクを持って織田フィールドに行きました。

メニューは、600x3本を想定していました。

だけど、これをいきなりスパイクでやるのは無謀。

なので、流しをスパイクで、600はソーティで、ジョグはペガサスターボと3足持参で臨みました。

アシックス コスモレーサーMD

 

だけど、どうもからだがしっくりこない。

600を走れそうな気がしません。

うーん。

流しをやってもう帰ろうと思っていたら、吉田香織さんが精鋭マラソン女子練をやっているのに遭遇しまして。

「愛子さんも、どうぞ!」と誘っていただきました。

 

メニューは400×20本(r100)ということでしたが、マラソンランナーの100jogは速いんですよね。

無理ムリむりとおもっていたのですが、不意に前向きな気持ちが湧いてきて、よっしゃダメ元でついていこう、と

ペガサスターボのままトラックへ。

設定ペースは84とのことで、これはわたしの1500mのレースペースです。

ドキドキしながら入ったのですが、意外とうまく走れまして。

鬼こみのトラックでややペースが落ちたり、リカバリーが長くなったりもしましたが、

4本走って、これでラスト、と5本目、前に出させてもらって81でフィニッシュ。

皆さんは20本やるところ、乱してしまって申し訳なかったですが、とてもいい感触がつかめました。

まだ完全ではありませんが、少しずつ上向いています。

 

ペガサスターボは、トラックでスピードを出すのには向いていないとわかったことも収穫でした。

まだそこ? という感じですが。

 

ところで、先日酒井順子さんが、年を重ねると感情が摩耗する、と書いておられました。

キスをしても、試合に出ても、若い頃と違うこと(感情は磨耗するのか)

 

恋をしてもスポーツをしても、若い頃のようにドキドキしないのだそうな。

酒井さんはわたしと同世代で、彼女の書くものはわたしにもドンピシャなテーマであることが多いです。
まさにそれ!と思うようなことを書いてくれるので、彼女のエッセイはよく読んでいます。

しかしながら、これにはまったく同意できませんでした。

 

わたしはいまだに、試合にはドキドキしますし、走れないと落ち込みます。
感情は、全然磨耗していません。

 

結果に一喜一憂しないことは、アスリートを続けるためには大切ですが、感情をセーブしてしまうのとは違います。
自分が何をどう感じているかがわからないと、トレーニングもレースもコントロールできません。
感情の振り幅があるから、集中力が発揮できる。

 

わたしは、たぶんその傾向が強いのだと思います。
練習計画を立てることにまったく意味がないくらい、その日その時の体調を反映しながら走ります。
だけど、それは楽をするためではありません。


逃げるつもりもまるでなくて、意識しているのは、目標に達するための最短距離です。

今、追い込んで疲れても意味がないな、とか、今日ムリしたらたぶんどこか故障するな、とか、
そういう感情とも本能とも言えるような何かが、すごく大切。

 

で、昨日は「今日はムリ」と思いながらも、結局香織さんの練習に混ぜてもらって、どっちやねん!とツッコミたくなりますが、自分の直感による判断は大切、だけど、固執しないのもまた大切で。
あ、やっぱ走ろう! と思ったらそれはそれでやってみる。

 

コーチや指導者、あるいは仲間にとっては扱いにくい、理解しがたいと思うのですが、わたしにはきっとそのやり方が合っている、というのが30年のブランクを経て復帰した今のわたしの思うところであります。

 

Be free!

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 08:05 | ランニング | comments(0) | trackbacks(0) |
雨の織田フィールドでペース走

昨日は、雨の織田フィールドを走ってきました。

日曜はノーランだったので、どうしても走りたかったのです。

雨脚は午前の方が弱そうだったので、朝から行ってきました。

どしゃ降り。

 

4000m 4’29、4’21、4’21、4’09 でした。

これは金曜日にやった2000m2本とかなり同じペース。違いは、4000m続けて走れたこと。

少しは上昇しているでしょうかね。

土曜は、600×3本でした。

 

練習は、いつもこのくらいの距離をこのペースでと考えながらやりますが、思い通りにいかないことも多いです。

私はこのところ、スピード練はいいのですが、持久系がダメダメです。

日体大記録会、東海大記録会、ともに持久系の不備を感じましたので、せっせとペース走に取り組んでおりますが、これがなかなかね。

調子が悪いならペースを落とせばいいのかもしれませんが、私の場合は「走れない」から調子が悪いのであって、例えば、今日の場合6000mやりたいなら、その距離を走れるペースまで落として走るのは、少し違うと感じます。4’30よりさらに遅くする必要はない。

そんなことをしたら、調子の悪さを固定してしまいそうなのです。

 

タイムや距離に喜びを感じるのがランナーってものですが、今はその種の喜びは得られません。

でも走ることには、もっと小さな喜びが存在します。

身体を動かすことって、気持ちいい。

そういう原始的な喜びを大事にしていこうと思っています。

 

だけど、その喜びだけに身を任せるつもりはありません。

せっせせっせとトンネルを掘っているようなイメージです。

いつか何かが繋がるはず。

なんでもそうですが、悪い時ばかりではないですからね。

 

わたしは目標志向が強くて、これ、と決めてひたすらに努力するのが好きなんです。

脇目も振らず、どんどん集中を高めていく。

これは、わたしの成功パターンです。

 

ところが、今は目標を考えるとしんどくなります。

強い意志で自分を引っ張っていけません。

身体がついてこないのです。

自分で自分が許せない。

 

でもここで体と喧嘩しても仕方がない。

体はわたしの最大の仲間ですし、

いたわりながら励まして、ギリギリのところを引き出していこうと思います。

 

もう日本選手権には間に合わないから、秋に照準を合わせばいいんじゃないの?

という誘惑もなくはないです。

でも、そうやって先延ばしにしていたら、毎回そうしたくなります。

もちろん「長い目」も必要です。秋にも来季にも繋げていくことはとても大切。

だけど大事なのは今で、今、わたしがやるべきことを全てやらないと、前進はありません。

 

最近「楽しむことが大切」とよく言いますよね。

それは無理をしないことではないとわたしは思っています。

ギリギリの攻防が楽しいんです。

 

と言いつつ、練習量は大したことないのがわたしの特徴ですショック

 

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 06:04 | ランニング | comments(0) | trackbacks(0) |
調子が上がらない時

調子が上がりませんね。

特に持久系です。

このところ、ペース走をやろうとして何度も阻まれています。

からだが重くて「走れる」感じがしないのです。

でも懲りずに再挑戦。

 

昨日はとにかく「今の状態」に合わせたペース走をやろうと思って、4’30でいくことにしました。

最初の1000mは4’28”。

でもやっぱりきついんです。

次の1000mは4’22”に上がったのですが、そこで終わり。

3分ほど休んで、再度2000mをやることにしました。

 

次の2000mは、4’18、4’09

ペースはからだ任せで、ちょっと上がりましたが、体調がいい時のような爽快感が湧いてこない。

ペース走って、いい感じで追い込んだ感がありますよね。

それがない。そこまで持っていけない。

 

う〜ん、と思いますが、これも経験ですね。

調子がいい時ばかりではないということ。

 

ランニングを始めてまだ三年なんですね。

ここまでずっと上り調子でした。

だけど、そのことに気づいていなくて、それが普通だと思っていました。

そんなわけないやろ! と自分に突っ込んでいます。

 

いま走っていると「これは本来の私じゃない」という想いがものすごく強く込み上げてきます。

もっと走れるはず。

走れない自分を否定したくてたまりません。

 

でも、これが今のわたしです。

良くも悪くもなくて、今のわたしがそこに存在しているというだけ。

トレーニングは、その今の自分と向き合いながらやりくりしないと、意味がないものになってしまいます。

ただし、調子がいい時の自分を忘れる必要はないと思います。

そこはしっかり記憶して、点と点で結んでいくイメージです。

 

バリバリトレーニングできる人のことをうらやましいと思う気持ちは、めっちゃあります。

なんでわたしは、こうポンコツなんだろうなあと思う。

でもそんなことを考えていると、自分を伸ばしていけないから。

 

常にスタート地点は「今の自分」

そこからどう伸ばしていくか。どこにつなげていくか。

精一杯もがき続けたいと思います。

 

ところで1000m。

早く走ってみたいのですが、自分の失敗パターンはなんとなくわかっておりまして。

 

コツがわかった気になってウキウキやってみる。

うまくいかない

あら?

がっくり

いやになる

 

これまで何度となくこのパターンで失敗してきたのです。

今はまだ1000mを走る準備が整ってない気がしますので、今日はまず600mをやってみようと思っています。

がんばりまっする。

 

 

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 05:09 | ランニング | comments(0) | trackbacks(0) |
阿見AC DREAM 練習会

体調の悪さと、仕事が忙しくなったことが重なって、なかなか思うように練習ができませんでしたが、ようやくひと息つきました!

長かった。

4日は、阿見AC DREAMの練習会でした。

コーチもメンバーも中距離ランナーなので、メニューも中距離向き。

最近はトラック練が盛り上がっています。

 

 

メニューは、300(100m)X3本 2セットでした。

100mは35”で、セット間は10分、300mは、1500mのレースペースくらいとのことでした。

わたしは、

1セット目は、63.9、65.8、64.2

2セット目は、59.1、61.6、61.1 でした。

 

わたしはレストの短い練習をほとんどやったことがありません。

苦手意識が強いのです。

基本的に飛ばすのが好きなので、短いレストでは次に入れません。

 

でもDREAMでの練習では、毎回皆さん、しっかり1本目からコントロールされた走りをしていて、すごくうまい。

飛ばすだけが能じゃないんですよね。

 

なので、この日はしっかりとペースを意識して走りました。

わたしの1500mのベストは、5’14 

これは1000m3’30のペースです。300mだと63秒。

 

楠さんからの指示もあり、1セット目は無理しない走り。

2セット目はちょっと追い込む感じでやりました。

なかなかいい感じで走れたかな!

 

つなぎの100mを35”でいけたのがすごく良かったです。

できるじゃん! みたいな。

トータルで1100mですが、イメージとしては、1500mですよね。

 

わたしは、トレーニングではレースペースより速く走りたくなるんです。

1500mのレースペースは、基本的に「遅い」と感じます。

だけど課題はそこだな、と。

そんなだから量をこなせないのです。

もちろんレペも必要ですし、いろんなペース、距離、レストの組み合わせで鍛えることが必要ですね。

 

今日は「レスト短め」ができて、山が一つ超えられた気がしました。

なんとなく、こういう感じね、とわかった。

こういうことを体験できるのが練習会のいいところですね。

 

ところでわたしは、ジョグの時によく中谷コーチに相談しています。

今日の相談は「1000mが苦手なんです」

競技種目ではありませんが、トレーニングにおいては大切な距離。
これがどうもうまく走れません。やたらめったらきつくて、しかも遅い。

 

中谷コーチからは、まず800mでやってみたらどうですか?

と言われました。

確かに、それはいいかも。

わたしの場合は、800mより、まず600mからやってみてもいいかもしれませんね。

600m×5本とか。1000mのインターバルの代わりに。

 

次に楠コーチにも相談しました。

すると楠コーチは「僕はね、1000m得意なんですよ!」と満面の笑顔。

「1000m×10本とかめっちゃ好きなメニューです!」

え・・・。

それを聞いただけでビビってしまうわたくし。

 

楠さんがおっしゃるには、最初の400mはカウントしない。そこをすぎてから本気出す。

最初、おっしゃる意味がわかりませんでしたが、なんとなく心当たりがありました。

というのは、わたくし、最初の400mからめちゃくちゃ気合い入れて走っています。

というか基本800mランナーなので、「気を抜く」という感覚がないのです。

そもそもジョグが大嫌いでしたし。

 

ランニングを再開して、最初にラン友さんたちに相談したのは、

「走る時に何を考えていますか?」ということでした。

退屈で仕方がなかったんです。

体力がついていけないというよりも「退屈」が敵でした。
飽きる。

 

わたしにとってランとは、苦しくて何も考えられない状態がデフォルト。

なので、ジョグだと、脳内が退屈でたまらない。雑念だらけ。

 

5000mとか長い距離をトラックで走る時も脳内が整理できないんです。

以前、兵庫のHくんに「5000mのレースって、常に自分が走っている距離を覚えているの?」と聞いたら、

とても不思議な顔をされました。質問の意図がわからない。

たぶん長距離ランナーは、ほのかに覚えているような感覚だと思うんです。

忘れないけど、覚えているというほどでもない。

 

わたしはめちゃくちゃ意識して、意識しすぎて、疲れる。

で、たまに忘れる。

すると、狂いそうになるんです。

忘れたじゃん、わたし、バカなの?

今、何周? あと何周? ねえ今、何周なの〜〜〜!

 

みたいな感じになります。

これじゃあ疲れますよね。

 

なので楠さんのアドバイスはとても参考になりました。

というわけで1000m、早く走ってみたくてたまりません。子どもか!

 

posted by 今泉愛子(詳細はクリック) | 16:03 | ランニング | comments(0) | trackbacks(0) |